
桜島のとある港の内側で、たくさん釣れた小アジを泳がせてみたら・・・
港の外側で、深いところを狙って投げる人が多い錦江湾。
この日は、車の中からゆっくり釣りをしたくて、港に横付け。
目の前は、静かな堤防内で、魚もいなそうな雰囲気。
多くの釣り人は、外側の堤防から、深い場所を狙って投げている。
その日は、港内にもアジがみえず、堤防の付け根でどうにかいいサイズのアジをさびきで釣る。
釣れたアジを投げると・・・・。
さっそく釣れたアジを背掛けで投げる。
三叉サルカンに捨て錘、タマン針のシンプル仕掛け。
港の真ん中ぐらいの、ほんと、何もないところに投げると・・・。
ぐぐぐぐっ!
いきなり、竿が曲がり、座る暇なく鬼合わせ!
すると、見えてきたのは、マゴチ!
初のマゴチは、48cm!

めちゃくちゃ嬉しかった!
それからというもの、アジの泳がせばっかり。
エレベーターやら、イカもいっしょに狙える仕掛けなど、いろんな泳がせの仕掛けがあるみたいなので、しっかり勉強中です。
次はヒラメか青物を!
今回使った仕掛けはこちら!
シンプルな三又サルカンと、
潮の速さと、タックルの強さに合わせたナス型おもり
リーダーは5号、ナス型おもりに結ぶのは、根がかり対策で、2号ぐらい
アジの背中には、タマン針を。
何より、まずは餌となるアジをゲットしなければ!
アジを確実につらなければ、泳がせ釣りにならない・・・。
そして、活きてるアジでなければ、魚の反応もイマイチな気がする。
サビキの道具はこちらを使っています。
アジがつれない時は、サビキで釣れる魚をつかいますが、やっぱりアジが最強です。
アジのサイズに合わせて、サビキ仕掛けをえらぶ。
見えてるのに全くつれないときは、仕掛けを変えると釣れることも。
撒き餌をサビキに絡ませると反応がよくなったり
カゴの網目を数カ所カットして、撒き餌を出やすくするとよかったりします。
泳がせ釣りの仕掛けもいろいろ!
釣具屋さんには、泳がせ釣りの仕掛けも色々!今後試してみよう〜